コンテンツにスキップ

NIFC

ポーランド国立ショパン研究所の自主レーベル

NIFCは、ショパン国際ピアノコンクールや「ショパンと彼のヨーロッパ国際音楽祭」の主催、ショパン博物館の運営など、ショパンの遺品・権利などを一括して保有・管理、研究および普及活動を行っているポーランドの国家機関 「国立フリデリク・ショパン研究所(Narodowy Instytut Fryderyka Chopina)」の自主レーベルです。


世界を代表するショパン弾きたちがショパン存命当時のピリオド楽器でその作品を奏でた録音集や、ショパン国際ピアノコンクールのライヴ録音、アルゲリッチやブリュッヘンなど巨匠たちが参加したショパン音楽祭のライヴ録音、ショパンと同時代の知られざる作品の録音、ポーランドの若手アーティストの発掘など、多彩なシリーズをリリースしています。


【アーティスト例】トマシュ・リッテル/川口成彦/ブルース・リウ/反田恭平/アレクサンダー・ガジェヴ/マルティン・ガルシア・ガルシア/小林愛実/進藤実優/タチアナ・シェバノワ/エヴァ・ポブウォツカ/ネルソン・ゲルナー/ヤヌシュ・オレイニチャク/ダン・タイ・ソン/マルタ・アルゲリッチ/ヴォイチェフ・シヴィタワ/ゲオルギス・オソーキンス/ニコライ・ホジャイノフ/シモン・ネーリング/チョ・ソンジン/フィリップ・ジュジアーノ/海老彰子/ハワード・シェリー/ファビオ・ビオンディ/ケヴィン・ケナー/ギャリック・オールソン/ドミトリー・シシキン/ラウル・コチャルスキ/フィリップ・アントルモン/フランス・ブリュッヘン/ケイト・リウ/フィリップ・ヘレヴェッヘ/シプリアン・カツァリス/ダニール・トリフォノフ/アンジェラ・ヒューイット/アダム・ハラシェヴィチ/フー・ツォン/トビアス・コッホ/フランソワ・デュモン/マリア・ジョアン・ピリス/ドミトリ・アレクセーエフ/エリック・ルー/ニコライ・デミジェンコ/イーケ・トニー・ヤン/ユリアンナ・アヴデーエワ/インゴルフ・ヴンダー/ルーカス・ゲニューシャス/ピオトル・アレクセヴィチ

2024年発売商品

最新盤はこちらでチェック!

ブルー・シリーズ

ショパン国際ピアノコンクールのシリーズ

ブルー・シリーズは、ショパン国際ピアノコンクール及びショパン国際ピリオド楽器コンクールで最も注目を集めた人物のユニークな音楽ポートレートを紹介する特別なプロジェクトで、予選と優勝者のコンサートの録音です。規格番号は600番台です。


アーティスト例:トマシュ・リッテル/川口成彦/ブルース・リウ/反田恭平/アレクサンダー・ガジェヴ/マルティン・ガルシア・ガルシア/小林愛実/進藤実優/ニコライ・ホジャイノフ/シモン・ネーリング/ゲオルギス・オソーキンス/アンジェラ・ヒューイット/アンドレ・チャイコフスキー/イーケ・トニー・ヤン/インゴルフ・ヴンダー/エリック・ルー/ケイト・リウ/ダニール・トリフォノフ/チョ・ソンジン/トマシュ・リッテル/ドミトリー・シシキン/パヴェウ・ヴァカレツィ/フランソワ・デュモン/マルチン・コジャク/ミシェル・ブロック/ミロスラフ・クルティシェフ/ルーカス・ゲニューシャス

リアル・ショパン・シリーズ

ショパンの時代の歴史的な楽器、エラール(1849年、パリ)とプレイエル(1848年、パリ)のピアノで実現したプロジェクトです。どちらの楽器も、コンサートでの演奏に必要な条件をすべて満たした状態で保存されており、ショパンの音楽を書かれたままに聴くことができます。これらの楽器は、その構造や機構、音色の特徴により、現代のピアノとは異なる解釈の可能性を持っています。ショパンの全作品の新録音は、現代のリスナーに歴史的モデルを発見させ、私たちをロマン派の時代に近づけ、忘れられていた時代の音の世界を明らかにします。

アヴデーエワとブリュッヘン&18世紀オーケストラ!

ヴンダーやトリフォノフ、ゲニューシャス、ボジャノフといった若き世界的名手たちが集った2010年第16回ショパン国際ピアノ・コンクールで、優勝&最優秀ソナタ演奏賞に輝いたロシアのニューヒロイン、ユリアンナ・アヴデーエワ。


ショパン・コンクールを制覇したモダン・ピアノの名手であると同時に、ヒストリカル・ピアノの演奏を学び、モダンとピリオドをハイレベルに弾き分けることのできるアヴデーエワが、1849年製のエラール・ピアノを使用し、ブリュッヘン&18世紀オーケストラとの綿密なリハーサルを経て作り上げた名盤です。

¥2,620¥2,620
アップライトピアノで聴く夜想曲

イタリア・パルマ出身のハンガリーのショパン弾き、アレックス・シラジが弾く楽器は、なんとショパン存命当時に製作されたプレイエル1847年製のアップライトピアノ!!


アレックス・シラジのコレクションでもあるプレイエル1847年製のアップライトピアノは、"13481"のシリアル・ナンバーが振られており、楽器全体のコンディションも申し分のない状態を保っているレアな銘器。


霧がかったかのような音色が響いたかと思えば、目の覚めるような鮮やかな色彩を放つなど、プレイエルのアップライトピアノの奥深さを存分に楽しませてくれる1枚です。

¥2,620¥2,620

モダン・ピアノ・シリーズ

ショパンの音楽を現代のピアノで演奏したシリーズです。

規格番号は200番台です。

コンサート・フローズン・イン・タイム

NIFCコレクションのピリオド楽器や、モダン楽器で演奏されたさまざまな作曲家の音楽をお届けします。


マルタ・アルゲリッチやミッシャ・マイスキーをはじめとする著名な音楽家によるコンサートのライブ録音も含まれています。

鬼才リュビモフが弾くアップライトのプレイエル!
ショパンが選び、弾いたであろう1843年製の銘器の響き。
バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン

時代を超越した膨大かつ幅広いレパートリー、卓越した解釈と極められたピリオド奏法によって、生ける伝説的フォルテピアニストとして絶大な評価と支持を得ているロシアの鬼才アレクセイ・リュビモフ。


NIFCレーベル初登場となる鬼才リュビモフが弾いている楽器は、モダン・ピアノでもなく、ヒストリカルのグランド・ピアノでもなく、なんと1843年にフランスの名工プレイエルによって製作された「シリアル・ナンバー10112」の『アップライト・ピアノ(ピアニーノ)』


リュビモフはショパンと非常に関係の深いこの「プレイエルのアップライト」を用いることにより、当時、聴衆のいないパリのスタディ・サロンでショパンとその弟子たちが、この楽器で古典派のレパートリーを演奏した時に聴こえていた響きとその世界の再現、さらにはバッハ、モーツァルト、そしてベートーヴェンの作品を、その魔法(プレイエルのアップライト)を使ってショパンの世界の音楽的イメージに変えてしまう……という壮大なテーマに取り組んでいます。

¥2,620¥2,620
ラジオで放送された際にも注文が殺到した1枚!

世界的なショパン弾きでもあるダン・タイ・ソンが披露する、ポーランドの偉大なコンポーザー=ピアニスト、パデレフスキの音楽。名作《ピアノ協奏曲 イ短調》や有名な《メヌエット》をはじめとするピアノための小品を収録。


《ピアノ協奏曲》は全曲を通して聴きごたえたっぷりの力作ですが、白眉は第2楽章「ロマンツァ」。偉大な先人ショパンを思わせる憧れに満ちた緩徐楽章は、あの気難し屋のサン=サーンスをも感服させたと伝えられています。(自作に自信が持てなかったパデレフスキが、サン=サーンスのもとへ助言を求めに行った際のエピソードです)

¥2,620¥2,620
ノスコフスキのショパン「前奏曲第7番イ長調」を主題にした管弦楽のための変奏曲が面白い!

フランツ・リストがポーランドの守護聖人「聖スタニスラウス」を題材に書いた未完のオラトリオからの1曲「栄えよポーランド」と、ポーランド後期ロマン派の作曲家&名教師、ジグムント・ノスコフスキが、TVCMなどでもお馴染みなショパンの人気作品「前奏曲第7番イ長調」を主題にした交響的変奏曲「民衆の生活より(Fromthe Life of the Nation)」の組み合わせ。ノスコフスキのオーケストレーションの見事さに驚く一方で、あまりにも有名なテーマがさまざまに変奏されてゆく様にニヤリ。序奏の美しさにもご注目ください。

¥2,620¥2,620
リースやゴセックの作品をピリオド・オーケストラで!

ショパンがハーモナイズしたポーランド国歌やポーランド国歌の旋律が使われているロルツィングの序曲、イギリス国歌「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」をフィナーレのテーマに使用したJ.C.バッハの協奏曲、ベートーヴェンの愛弟子フェルディナント・リースによるイギリスの愛国歌「ルール・ブリタニア」のピアノと管弦楽のための大変奏曲、ゴセックによる見事なオーケストラ版「ラ・マルセイエーズ」など、国歌・愛国歌にまつわる作品を、トビアス・コッホ&コンチェルト・ケルンの名演で!NIFCならではの好企画盤です。

¥2,620¥2,620

DVD

当サイトでは、日本国内で再生可能なNTSC方式のDVDのみを扱っています。

『モーツァルト:レクイエム』(NIFCDVD001J)書き下ろし日本語解説&歌詞訳、典礼訳付きの特別仕様です。

モニューシュコの音楽

「スタニスワフ・モニューシュコ(1819-1872)についてほとんど聞いたことも読んだこともないというのは、オペラに詳しい人にとっても恥ずかしいことではありません。しかし、ポーランドに行ったことのある人なら、その名を知らないはずはありません。ほとんどの都市にモニューシュコの通りや広場があり、ワルシャワのヴィエルキ劇場の前には、2年前に主要鉄道駅にモニューシュコの名前が付けられた印象的なモニュメントが立っています。」


「300曲以上の歌曲を作曲し、オペラやカンタータに見事なオーケストレーションを施したモニューシュコの特徴は、メロディに対する完璧な理解にあります。彼は非常に近代的な作曲家であり、『ハルカ』はヤナーチェクの『イェヌーファ』に非常に近いテーマを持っており、リヒャルト・ワーグナーよりもずっと前に、レチタティーヴォをやめてライトモティーフを使った最初のオペラであったと考えられます。」

(Stephan Burianek)