シューマン:ヴァイオリン・ソナタ集(アリーナ・イブラギモヴァ&セドリック・ティベルギアン)
アリーナ・イブラギモヴァ&セドリック・ティベルギアンの至高のデュオ!久しぶりの新録音はシューマンのヴァイオリン・ソナタ集!第2番は2024年の来日公演曲目! Hyperion、そして21世紀を代表する至高のデュオ。アリーナ・イブラギモヴァとセドリック・ティベルギアン待望の新...
「ソート」で並び順を変更できます。「アルファベット順, A-Z」を選択した場合は、数字⇒アルファベット順⇒記号⇒五十音順で並びます。ヴや漢字で始まるタイトルは最後になります。
アリーナ・イブラギモヴァ&セドリック・ティベルギアンの至高のデュオ!久しぶりの新録音はシューマンのヴァイオリン・ソナタ集!第2番は2024年の来日公演曲目! Hyperion、そして21世紀を代表する至高のデュオ。アリーナ・イブラギモヴァとセドリック・ティベルギアン待望の新...
国際的に活動するエリオット四重奏団によるショスタコーヴィチ没後50周年記念のアルバム。ショスタコーヴィチの《弦楽四重奏曲第3番》と《弦楽四重奏曲第8番》の間に、ショスタコーヴィチと交流のあった、クシシュトフ・メイエル(b.1943)の作品を収録しています。 東京エムプラス ...
ヨハネス・クルンプのモーツァルト第4集! 2013年からエッセン・フォルクヴァング室内管弦楽団の首席指揮者を務めるヨハネス・クルンプ。両者によるモーツァルトの交響曲集の第4弾が登場しました。今回は1765年、モーツァルトがわずか9歳の時に完成させた交響曲から1771年、14...
チェコを代表する弦楽四重奏団の一つ、ツェムリンスキー弦楽四重奏団! 母国チェコの偉大な作曲家、スメタナの弦楽四重奏曲によるチェコ音楽へのオマージュ! 中欧の弦楽四重奏団の輝かしい伝統に属すチェコのアンサンブル、ツェムリンスキー弦楽四重奏団。パオロ・ジャコメッティとのコラボレ...
フランスの名女流ピアニスト、エリーザベト・ソンバール!ピーエル・ヴァレー&ロイヤル・フィルとのコンチェルト・レコーディング最新巻!モーツァルト第2弾では傑作《ジュノム》と第12番をセット! フランス、ストラスブール出身の名女流ピアニスト、エリーザベト・ソンバール(エリザベス...
本作は、スペインの現代作曲家フランシスコ・コーイの創作活動の約15年間(2009~2023年)を俯瞰する一枚です。 彼の音楽は、2016年にフラメンコの伝統を取り入れることで大きな転換を遂げました。もともとスペイン・モダニズムの超現実的な雰囲気やユーモアの影響を受けていたコ...
どちらも1900年に作曲されたレスピーギとエネスクの弦楽八重奏曲! 1900年という記念すべき年に誕生した2つの弦楽八重奏曲を取り上げた注目の一枚。エネスクの《弦楽八重奏曲》は、ルーマニアの伝統とウィーンやフランスでの音楽教育が融合した独創的な作品で、4つの楽章を通して演奏...
デビュー・アルバム「チェロ・ピッコロのためのソナタ集」(CC72961)が早速グラモフォン誌のエディターズ・チョイスに選ばれたカナダ生まれのチェリスト、オクタヴィ・ドスタラー=ラロンドの2枚目となるアルバム。 今回は自身も設立者の一人であり、2024年のヨハン・セバスティア...
ロッテルダム音楽院で学び、パリではマリー=クレール・アランにも師事したオルガニスト、アールト・ベルフヴェルフが特に情熱を持って取り組んでいる作曲家というバッハの難曲「6つのトリオ・ソナタ」を録音。世界でも指折りの権威を持つオルガン音楽祭「トゥールーズ・レ・ゾルグ」にも出演を...
ナラティオ四重奏団のベートーヴェン、いよいよ「ラズモフスキー」が登場! 第1番~第6番を収録した前作「初期弦楽四重奏曲集」(CC72969)に続く、ナラティオ四重奏団が古楽器で録音するベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集プロジェクトの第2巻。今作には数多の弦楽四重奏作品の中でも...
古楽ヴァイオリン界の名匠、グナール・レツボールとアルス・アンティクヮ・アウストリアによる新たな感動的発見! 18世紀後半オーストリアの知られざる作品を探求! 古楽ヴァイオリン界の名匠、グナール・レツボールと、レツボール率いるアルス・アンティクヮ・アウストリア。本アルバムでは...
バルカン半島、クロアチアが生んだ天才コンポーザー=ピアニスト、デヤン・ラジッチ(ラツィック)と、京都市交響楽団の首席客演指揮者に就任するなど、日本での活躍も目覚ましいオランダの名匠ヤン・ヴィレム・デ・フリーント。この強力コンビによって全3巻を予定しているモーツァルトのピアノ...
ラジッチ&フリーントのモーツァルト! バルカン半島、クロアチアが生んだ天才コンポーザー=ピアニスト、デヤン・ラジッチ(ラツィック)と、京都市交響楽団の首席客演指揮者に就任するなど、日本での活躍も目覚ましいオランダの名匠ヤン・ヴィレム・デ・フリーント。 この強力コンビによって...
『フランドルの音楽遺産』シリーズ第1弾 ヨセフ・ライラントのピアノ・ソナタ集! 忘れられた楽曲を蘇らせるAntarcticaレーベルの新たなシリーズ『フランドルの音楽遺産』の第1弾。 ベルギーの後期ロマン派、ヨセフ・ライラント(1870-1965)のピアノ・ソナタはこれまで...
セシル・シャミナードの自作自演(1901年録音)と、様々なピアニストによるシャミナードの歴史的録音集! ピアノの歴史的名盤や希少録音を世界的名エンジニアのリマスタリングで再び世に送り出してきた「APR」から、セシル・シャミナードの貴重な録音集が登場!19世紀後半から20世紀...
貴重な音楽の宝庫となっているインスブルック音楽協会(Innsbrucker Musikvereins)のアーカイヴからセレクトされた18世紀の交響曲集。 アマデウスの父、レオポルト・モーツァルトや大バッハの末子、ヨハン・クリスティアン・バッハから、知られざる作曲家まで、6つ...
musikmuseum第1弾!チロルの知られざる弦楽オーケストラ作品! チロル州立博物館の自主レーベル「Musikmuseum」の記念すべき最初のアルバムは、チロル地方の知られざる後期ロマン派弦楽オーケストラ作品集。 チロルの作曲家ヨーゼフ・ペンバウアーとエルンスト・チデラ...
イタリア出身でスタンフォード大学教授のジャンカルロ・アクイランティ(1959-)のピアノ作品集。アクイランティの作品は、彼のイタリア的ルーツとアメリカでの経験を織り交ぜ、個人的な感情や記憶、文化的影響を反映したものです。 マルタ・タッコーニに献呈された《ピアノ・ソナタ》は全...
フルートの歌うような特質を最大限に引き出したオペラ幻想曲&編曲集。タファネルやボルヌといった19世紀のフルートの巨匠たちが作曲した、華麗な技巧と音楽的表現を誇る幻想曲と、オリジナルの旋律美を活かしたフルートとピアノのための編曲版、いずれも有名なオペラの主題に基づいた多彩なレ...
エマヌエーレ・デルッキが弾くメトネルの代表的作品集! ロシアとドイツの音楽的伝統を融合し、独自の美学を展開したニコライ・メトネル(1880-1951)の代表作を収録した一枚です。 《ソナタ・バラード》はアファナシー・フェットの詩を背景に、善と悪、生と死が交錯する劇的な作品。...
サン・ピエトロ・ア・マイエッラ音楽院を優秀な成績で卒業し、多くの国際コンクールで上位入賞を果たしているイタリア、ナポリ出身のピアニスト、ジュゼッペ・チェルッロ。本アルバムでは、19世紀のヴィルトゥオーゾ・ピアニスト、作曲家として活躍したタールベルクとリストのイタリア・オペラ...
フルート奏者フィリッポ・マッツォーリ選曲による「20世紀のフルート・ソナタ集」シリーズの第1巻が登場です。このシリーズでは、1900年から1960年の間に制作された作品で発表された当時は脚光を浴びたものでも現在はあまり演奏されていない作品などを選んで録音しています。 東京エ...
フルート、チェロ、ハープの三重奏! フルート、チェロ、ハープの組み合わせは、ヴァイオリン、チェロ、ピアノの編成ほど一般的なものではありませんが、後者の編成より音色の多さで優れているといるでしょう。ここでは19世紀頃にフランスで活躍した作曲家による作品を取り上げています。 管...
ブルックナーのシンフォニーの大きな特徴である「ブルックナー休止」がほぼ見受けられず、作曲者自身も「最も大胆な作品」と称した中期の傑作「交響曲第6番」。 第4番、第5番、第7番に挟まれてしまっているため演奏機会に恵まれているとは言い難い「第6番」ですが、ブルックナー自身が「大...
(2016年ライヴの第2番を除くと)2022年からスタートして急ピッチでレコーディングが進められてきたリュー・ジァとNCPAオーケストラによるブルックナー交響曲全曲録音プロジェクト。「第8番」と同様に壮大かつ壮麗な「第5番」は。「第4番」などに比べると圧倒的に改訂版が少ない...
中国初となるブルックナー交響曲全集が完結!リュー・ジァ&中国国家大劇院管弦楽団! 中国、アジアを代表する指揮者の1人であるリュー・ジァ(LU Jia)が音楽監督兼首席指揮者を務める中国国家大劇院管弦楽団(NCPAオーケストラ)とのコンビで進めてきた国家規模のビッグプロジェク...
ミェチスワフ・スジンスキの教会音楽集! 19世紀後半ポーランドの知られざる作曲家、ミェチスワフ・スジンスキ(1866-1924)の宗教音楽集。このアルバム制作のきっかけになったというレクイエム(死者のためのミサ曲)を中心に、2つのミサ曲といくつかのモテットを収録。ミサ曲とレ...
カウンターテナーのアリエ・ヌスバウム・コーエン!2017年メトロポリタン歌劇場ラフォン・コンクールでのグランプリ受賞の歌声! カウンターテナーのアリエ・ヌスバウム・コーエンのソロ・デビューアルバムが登場です。彼の歌声は「驚くほど美しく」「黄金色の歌声」(ガーディアン紙)と評...
RAI国立交響楽団の首席クラリネット奏者エンリコ・マリア・バローニと同楽団の弦楽器奏者によるクラリネット五重奏団「レーガー五重奏団」!グループ名の由来でもあるマックス・レーガーのクラリネット五重奏曲をブラームスの傑作とカップリング! RAI国立交響楽団の首席クラリネット奏者...